withtwinsのブログ

初めての双子子育てをこうやってなんとか乗り越えてます。

双子用授乳クッションって必要?双子の子育てでおすすめの授乳クッションは双子用?普通の授乳クッション?

こんにちは。双子ママのぴよぴです。

今日は双子を生後7ヶ月まで育てた現在、

「双子用授乳クッションって必要だった?」

「双子でもひとり用の普通の授乳クッションを用意した方がいい?」というご質問にお答えしたいと思います。

 

双子用授乳クッションってどんなものかご存知でしょうか。

↓こんな感じの大きい授乳クッションです。

双子を子育て中の方でも知っている人が少なそうですよね。

 

わたしはこちらを実際に利用したのですが、「双子用の授乳クッションは必要だった?」と聞かれたら、答えは「うーん。何とも言えないんだけど、わたしだったら用意するな。」になります。

曖昧ですよね💦

「使用頻度はかなり少なかったけど、双子用授乳クッションが無かったら乗り越えられなかったときがあったし、買って良かった」という感じです。

一般的な授乳クッションとの比較画像も用いて、詳しく説明していこうと思います!

 

 

双子ママぴよぴの子育て状況

簡単に我が家の子育て状況を記します。

  • 産後1ヶ月は里帰り
  • 夫は育児に積極的だが、週2~3日の完全ワンオペデーがある
  • 母乳とミルクを混合だったが生後3ヶ月頃から完ミ

我が家に興味を持ってくださった方はぜひこちらもご覧ください!

withtwins.hatenadiary.com

双子用授乳クッションの特徴(普通の授乳クッションと比べて)

ここでは、わたしが利用した「ツインズサポートクッション マイブレストフレンド」の詳細を記しますが、どの双子用の授乳クッションにも当てはまる特徴が多いと思います。

わかりやすさのため、ひとり用の授乳クッションと比較してみました。

ひとり用の授乳クッションは私が利用しているごく一般的なこちら↓です。

これもお気に入り!

西松屋(Wガーゼリバーシブル授乳クッション(ストライプ&ドット))

どちらもAmazonまたは楽天公式にて2022/06/27現在の情報です。

サイズ比較

双子用はかなり大きい印象です。

  サイズ 重量
双子用の
授乳クッション
約69cm×56cm×15.5cm
(約50cm~157cmのウエストに対応)
1.2kg
ひとり用の
授乳クッション
約43cm×60cm -

双子用授乳クッションと一般的な授乳クッションの大きさ比較

値段比較

双子の授乳クッションはお高いですね。

  値段 何倍高いか
双子用の
授乳クッション
13,800円 約8倍
ひとり用の
授乳クッション
1,699円 -

双子用授乳クッションの使い方

母乳育児の時に双子をフットボール抱きにして、両乳同時に吸わせることができます。

双子授乳クッション(フットボール抱き)

写真は生後1ヶ月の時の実際の写真です。

写真の中央下にわたしがいて、双子が両脇にいます。

前のめりになって、写真に写っている双子にそのまま両乳を咥えさせるイメージです。

ちなみにこの時、おっぱいを吸いながらふたりとも寝てしまったので、ドラマを観て束の間の休憩をしています。(イヤホンも写っていますね。笑)

双子用授乳クッションのメリット

  • 双子の同時母乳に最適
  • かわいいし、愛しくて幸せな気持ちになれる♡

赤ちゃんが両方のおっぱいを吸っているのは、ほとんど双子だけの光景ですよね。

一般的に、おっぱいを飲ませることに幸せを感じられる方も多いと思います。

わたしは同時に一生懸命おっぱいを吸っている双子の姿を、かなり愛しいと思いました。

授乳しながら涙が出そうになるほどでした。

夫もかわいいかわいいと言っていました!笑

双子授乳クッションのデメリット

  • 大きくて邪魔になる
  • 値段が高い
  • 付け外しに数秒の時間がかかるので、一人ずつ飲ませるときには利用しにくい

双子授乳クッションはその辺に置いておくには大きいので、わざわざ取ってくることが多いと思います。

また背中側にベルトがあり、バックルを留める必要があったりと装着にも20秒ほどの時間がかかります。

  • 保管場所から持ってくる時間
  • 装着時間

合わせて30秒~1分もないと思いますが、特に新生児の赤ちゃんがふたりとも大号泣しているときには長く感じました。

もう一度双子を育てるとしたら、双子用授乳クッションを用意する?

用意します!

なぜなら、これが無かったら赤ちゃんがふたりとも1時間以上泣き続けるような、こっちが泣きたいよと思ってしまう日々があったからです。

生後3ヶ月の頃、これから寝るというタイミングでどうしても双子が寝なくて泣き続ける日々がありました。

その時に、何をしても泣き止まないので、ねんねの練習は中断し、とにかくおっぱいを咥えさせて落ち着いてもらっていました。

場合によってはそのまま寝るまで待って、寝てからお布団に移動していました。

おっぱいを飲むと落ち着く姿は最高にかわいいので頑張れました。

 

そして一般的な授乳クッションも用意します。

その理由は3つあります。

  1. 一人ずつ授乳をする場合には母乳、ミルクともにめちゃくちゃ楽になるため。
  2. ミルク吐き戻し防止のために、授乳後に寝かせておくことができるから。
  3. 爪切り時や寝かしつけ時など応用的な使い方ができるから。

記事が長くなりましたので、詳細は別記事にしようかと思います。

 

双子用授乳クッションを用意しないなら、一般的な授乳クッションを2つ用意していたかもしれません。

用意したほうが良いのはこんな人

ここまでを踏まえて、あくまでわたしが考える、双子用授乳クッションを用意した方が良い人の特徴をまとめました。

  1. 完母で育てたいと考えている人
  2. 完母ではなくても、母乳育児を頑張りたい人
  3. 赤ちゃんを寝かしつけるタイミングでワンオペのケースがある人
  4. 双子ならではの可愛さを堪能したい人

当てはまっていましたか?

終わりに

いかがでしたか。

双子育児は壮絶です・・!

少しでも楽になるなら、便利アイテムをフル活用して少しでも笑顔でいられますように。

応援しています。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ワンオペで双子との外出デビューはまさかのタイミング。

こんにちは。双子ママのぴよぴです。

今日は突然、ワンオペ育児の日に双子との外出を余儀なくされたお話です。

外出デビューがまだの方は反面教師にして頂けると嬉しいです。。笑

 

我が家の双子、とーくんとちーくんは生後6ヶ月になります。

赤ちゃん一人でももちろん大変だと思いますが、双子連れの外出ってちょっと恐怖ですし勇気がいりますよね。

わたしもその状態で、完全に一人で双子とお出かけをしたことはありませんでした。

 

「そろそろママ一人でも双子を連れてお出かけしたいなあ」なんて思っていたところ、先日、とーくんの突然の発熱により、ワンオペで双子と外出デビューとなりました。

ちなみに発熱も初めてです。

生後6ヶ月での発熱は早い方なのではないかと予想しています。

 

みなさん、いつ何が起こるかわかりません。

ひとりで外出できるように備えておきましょう!!!

(反省・・・)

 

 

我が家の状況

わたしが一人で双子を連れて外出できないのは我が家の環境にも問題があります。

我が家はどんな状況かというと、

  • アパートの3階
  • エレベーター無し
  • ベビーカーは1階の倉庫

という絶望的な環境です。

双子ベビーカーはエアバギーのココダブルを利用していて、13kgあり、とてもじゃないけど3階まで階段では持ち運びできないので、1階の倉庫を利用しています。

ベビーカーを利用しないにしても、7kg超の双子を2人抱えて3階まで上り下りする必要があります。

外出デビュー時の状況

補足程度ですが当時の状況はこんな感じです。

  • 生後6ヶ月と18日
  • 夫は朝8時に出発して深夜0時に帰宅
  • ワンオペ育児は普段は週2日なのにその時は週4日

突然の発熱

お出かけの行き先は病院!理由は発熱です。

お昼過ぎにとーくんの鼻水がだらだらと流れて、咳とくしゃみもあり、16時頃に37.5℃の微熱でした。

これぐらいなら様子見かなと思っていたのですが、18時頃に39.0℃になりました。

ミルクも吐き戻したため、#8000に小児科を今日中に受診した方が良いかを相談しました。

そして「夜間でも良いから本日中に受診してください」と言われ、急遽かかりつけではありませんが、18:30まで開いている病院を探して電話しました。

到着が診察終了時刻の18:30を過ぎてしまうので相談したところ、快く受け入れてくれました。

どうやって双子を連れてお出かけしたのか

突然初めての外出を、準備時間5分程度ですることになりました。

以前にも利用したことのあるGOというタクシーを呼べるアプリを利用しました。

タクシーが家に来るまでの数分間に、まず母子手帳などを肩掛けのエコバックに入れました。

双子は、ベビーカーは1階なので、抱っこ紐で連れていくという選択をしました。

ちーくんを抱っこ紐でおんぶし、とーくんは両手で抱っこ、荷物はエコバッグを肩掛け状態で家を出ました。

昼間の奇跡

実はこの日の日中、「明日、初めてひとりで双子を連れて児童館にお出かけしようかな~」とふと思い立ち、抱っこ紐でおんぶの練習をしていたのです!!

それまで抱っこ紐では前抱っこしかしたことがなく、これが無かったら焦って病院に連れていけなかったかもしれません。

本当に奇跡的なタイミングで自分を褒めたい!(もっと早く練習しておきなさい!笑)

おわりに

ということで、なんとか病院に連れていき初めての双子外出デビューと初めての発熱経験を無事に終えることができました。

ちなみに発熱はおそらく風邪で、ちーくんにもママにもうつって今は元気です。

備えあれば憂いなし、ですので、皆さんは反面教師にして外出できるようにしておいてくださいね!

赤ちゃんのお米アレルギーを疑った話

こんにちは。双子ママのぴよぴです。

生後5ヶ月になって少し子育ても落ち着いたかなと思いきや、離乳食を開始するとなにかと悩みが増えますよね。

離乳食で一番怖いのはアレルギーだと思います。

実は我が家は一度ちーくんのお米アレルギーを疑って病院を受診しています。

突然、口や目の周りに湿疹ができたからです。

 

結論から言うと、お米アレルギーではなく、よだれやおかゆが付着したことによるかぶれの可能性が高いとの診断でした。

今日は経験談を踏まえて、湿疹ができたらどうするべきか、なぜお米アレルギーの可能性は低いとわかったのか、病院を受診する際の説明の仕方などをお話しできればと思います。

 

 

湿疹の症状

ちーくんのお米アレルギーを疑ったのは離乳食を開始してから湿疹ができたためです。

湿疹ができた場所

目の周り、口の周り、頬、フェイスライン

身体

胸のあごが触れる箇所、胸

実際の写真です。。

離乳食と湿疹症状の時系列

離乳食は生後5ヶ月と9日目から開始しました。

離乳食を開始した日(0日目)

 10倍がゆのみ

1日目

 10倍がゆのみ

 目の周りが少し気になりましたが、気のせいかと考えました。

12日目

 10倍がゆ+野菜

 離乳食を食べてから3時間後に顔の湿疹に気が付きました。

 そこからさらに悪化していったので、4時間後に写真を撮影しました。

13日目

 10倍がゆ+野菜

 朝になると湿疹は薄くなっていました。

 ですが、昨日と同様に離乳食を食べてから3時間後に顔の湿疹が悪化していました。

14日目

 10倍がゆ+野菜

 病院を受診しました。

離乳食の内容

0~7日目 10倍がゆ
8~11日目 10倍がゆ
カボチャ
ニンジン
ベビー麦茶
12日目 10倍がゆ
ニンジン
13日目 10倍がゆ
カボチャ
ニンジン
トマト

病院を受診するにあたって

受診したのは何科?

かかりつけの小児科を受診しました。

アレルギー外来もありましたが平日のみだったので、迷わず小児科にしました。

まずはかかりつけの小児科または皮膚科を受診して、場合によっては案内されたアレルギー外来等を受診するのが一般的かと思います。

病院を受診したタイミング

離乳食を開始して14日目、症状が出た翌々日に病院を受診しました。

すぐに受診しなかった理由
  1. 旦那のいる土曜日を待ったため。双子をひとりで連れて外出したことが無かったので、主人のいる日を待って病院に行きました。
  2. 調べると皮膚のアレルギーを疑う場合は数日様子を見るとの情報があったから。

夜に急変したりしないかは心配でしたが問題ありませんでした。

我が家は2日後になりましたが、心配な場合はすぐに病院を受診した方が良いと思いますし、電話で相談しても良いと思います。

先生への伝え方

離乳食の内容を記載したメモを持参しました。

だけど正直わたしの場合はこれは要らなかったかな💦

与えた離乳食を思い出しながら記憶を整理するのは大事だと思います。

先生とのやり取り、調べたことを踏まえて説明したほうが良いことをまとめました。

  1. いつから、どこに湿疹ができたのか
  2. 悪化や改善といった変化
  3. 離乳食で口にした食べ物
伝え方例

「赤ちゃんに湿疹ができたので受診しました。湿疹があるのは目の周り、口の周りです。湿疹を見つけたのは一昨日の14時頃で、離乳食を食べてから3時間後です。そのあと17時ぐらいまで悪化して、翌朝には治っていましたが、離乳食を食べて3時間後にはまた悪化しました。離乳食で食べたのはおかゆ、かぼちゃ、ニンジンだけです。」

太字部分をご自身の場合に当てはめてくださいね。

 

先生から確認されたこと

先生からの質問は主に3つでした。

  1. 月齢
  2. 赤ちゃんのアレルギー症状の大半を占める3大アレルギー「鶏卵、牛乳、小麦」の摂取があるかどうか。
  3. 湿疹の場所はどこか。服を脱がせて、先生も目で確認してくれました。

診断結果

湿疹の理由はよだれ、離乳食の水分、汗などによるかぶれだろうとのことでした。

判断理由は「3大アレルゲンを摂取していないこと」と「湿疹の箇所がかぶれの位置であること」でした。

お米アレルギーというものは一応ありますが、滅多にないのだと思います。

反対に離乳食が口の周りについたり、よだれやミルクがこぼれて口の周りに湿疹ができることはよくあるそうです。

目の周りにできるのは、おかゆやよだれが付いた手で目をこすったりするからとのこと。

胸のあごが触れる箇所は代表的なよだれかぶれの位置だと言われました。

対応策(ステロイド

ステロイドを処方されました。

赤ちゃんにも塗れる弱さの「キンダベート軟膏0.05%」でした。

3日ほどで良くなって一安心しました。

(生後6ヶ月現在、またかぶれては塗っての繰り返しですが、問題ないとのことでした。)

予防法(ワセリン)

かぶれを予防するため、ワセリンを塗って膜を作るようにとのことでした。

離乳食を食べさせる直前に口や目の周りにワセリンを塗っています。

ワセリンは油なのでおかゆなどの水分を弾きます。

そのためにかぶれることを防げるそうです。

濡れたガーゼでこまめに拭くことも重要だそうです。

先生に聞いて良かったこと

わたしは下記のような質問をしました。

  1. 何日良くならなかったらまた病院にくればいいか
  2. ステロイドを止めるタイミング
  3. 明日からも離乳食をあげ続けていいか
何日良くならなかったらまた病院にくればいいか

3日ほどで改善傾向が見られなければ、少し強めのステロイドを処方するからまた受診して欲しいとのことでした。

ステロイドを止めるタイミング

ステロイドを塗って、かぶれが改善しても2日ほどは塗り続けるとのことでした。

表面のかぶれが治ってもまだ奥にかぶれの原因があって消えておらず、それが表面に出てくる可能性があると言われました。

明日からも離乳食をあげ続けていいか

明日からも変わらず離乳食をあげ続けてよいとのことでした。

タンパク質を初めてあげる予定でしたが、卵黄を含めて問題ないとのことです。

どの赤ちゃんも同じですが、卵黄はごく少量から始めて、1日空けて様子を見るとのことでした。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!!

湿疹が出てわたしもかなり焦ったので、同じ状況の皆さんの参考になれば嬉しいです。

完ミママのリアルなミルク作り 調乳用水筒は2つ用意できていますか?

こんにちは。双子ママのぴよぴです。

今回はリアルなミルク作りアイテムをご紹介します。

わたしは双子を生後3ヶ月頃から完ミで育て中で、え、ミルク累計何回作ったんだろう…(遠い目)

 


ということで、ミルク作りもそろそろ慣れたものですが、意外と妊娠中は調乳のイメージがつかなかった覚えがあります。

毎日使っている「やかん」や「水筒」がよくあるベビー用品準備リストに書かれていないんですよね。

今日はどんな風にミルクを作っているかをご紹介しますので、準備の参考にして頂けると嬉しいです。

 

 

今回登場する授乳関連アイテム

・哺乳瓶消毒器

・粉ミルク(明治ほほえみキューブタイプ)

・やかん

・水筒

 

哺乳瓶に関してはピジョンの母乳実感を利用しています。

こちらの記事をぜひご参照ください。

withtwins.hatenadiary.com

 

ミルク作りの流れ

準備
  • 哺乳瓶を洗う
  • 消毒する(生後5ヶ月頃まで)
  • 湯冷ましを水筒に取っておく
  • お湯を10分以上沸騰させて水筒にて保温
調乳
  • 哺乳瓶に粉ミルクを入れる
  • お湯を作りたい量の半分以上入れる(80mlなら50mlなど)
  • 湯冷ましを作りたい量まで入れる(80mlなら80mlの線まで)

 

各アイテムのおすすめポイント

哺乳瓶消毒器

哺乳瓶の消毒はレンジでチンがとにかく便利で簡単です。

明確な定義はありませんが、消毒は生後5ヶ月頃までと言われています。

我が家で利用中のこちらには、240mlの哺乳瓶(ピジョンの母乳実感)は1度に4本(160mlは6本)入ります。

※哺乳瓶のフタなしの場合

哺乳瓶を洗う→容器に入れる→付属のはかりで水を入れる→500-700wで5分

簡単です。

加熱直後は熱いですが、中に取っ手がありますし、冷めてから利用することが多いと思うので、トングの必要性は感じたことがありません。

[rakuten:lecdirect:10002205:detail]

 

付け置きタイプは数時間つけておく必要があるので、頻繁に利用したい我が家には向いていませんでした。

煮沸はお湯を沸かす手間とトングで取り出して乾かす手間を考えるとメリットが少ないですかね。

 

粉ミルク(明治ほほえみキューブタイプ)

明治ほほえみのキューブタイプを最初からずっと利用しています。

缶ミルクと両方使いましたが、キューブタイプは測り間違えることもこぼすこともなく、便利すぎます。

2種類の比較は別記事で行う予定です。

ググるとキューブタイプは取り出しにくいとか溶けにくいというレポートが多いので、そちらもわたしなりに別記事で報告しますね。

ちょっとコツがいるかもしれません。

 

キューブタイプ

[rakuten:matsukiyo:10046278:detail]

缶タイプ

[rakuten:beisia:10001615:detail]

 

ちなみにキューブタイプは楽天スーパーDEAL時にまとめ買いが狙い時です!!!

4120円→実質3546円になることも。

※10%ポイントバック&その他キャンペーンにてポイントが5倍の場合

[rakuten:yamada-denki:10431487:detail]

 

またアイクレオの液体ミルクは多胎児支援割引でお安く手に入れられます。

https://tsunagerunpo.com/news/6223/

 

やかん

T-falなどの瞬間湯沸かし器をご利用予定ではありませんか?

それだと水道水を用いる場合は不適切です!

水道水には赤ちゃんにはやや有害な物質が含まれているので、10分程度沸騰して消滅させる必要があります。

沸騰して2~3分が一番有害物質が多く、それ以降は消滅していくので安全のためにはしっかり沸騰できるやかんがおすすめです。

天然水の利用なら清潔な瞬間湯沸かし器で大丈夫です。

またウォーターサーバーの利用も水の通り道を清潔に保てている場合OKのようです。

↑不満なく使えています。安くてたっぷり沸かせて便利です。

 

水筒

水筒は2つご用意ください!

水筒1 熱いお湯

沸騰したお湯を入れて保温しておくことができます。

都度沸かすよりも余裕がうまれますし便利です。

熱湯が体感で8時間近く保温できているので、調乳ポットは不要でした。

※信頼できるブランドの方が冷めにくいのでおすすめ。

↑商品説明に6時間後でも71℃以上との記載があるので安心です。

 

水筒2 湯冷まし用

やかんに残ったお湯をそのまま放置して冷めたら、こちらの水筒に移します。

粉ミルクを溶かした後に冷えた湯冷ましを作りたい量まで入れることで早く冷めます。

お出かけの際には、基本こちらの水筒のみ持って出かけています。

お湯は外出先にて借りられることが多いのですが、湯冷ましはないので持っていきましょう。

※保温機能がない安くて軽い水筒がおすすめ。

わざわざ水筒を使わなくてもやかんから直接入れればいいのでは?と思いますよね。

湯冷まし用水筒のメリットは2つあります。

  • お出かけの際に持っていくとすぐ冷ませて便利
  • やかんでお湯を沸かした直後でもミルクがすぐに作れる。

2つめのメリットは分かりにくいかもしれませんが、湯冷まし用の水筒が無いと湯冷ましを取っておけないので、お湯を沸かした直後にミルクを作りたいときに冷ますのに時間がかかります。

 

ちょっとマニアックでしたでしょうか。笑

これが毎日の調乳のリアルなので参考になれば嬉しいです!

生後4ヶ月のねんね(双子の寝かしつけ経験談)

こんにちは。双子ママのぴよぴです。

見に来てくださってありがとうございます!

 

さて、ねんねの遍歴を複数回に分けてお伝えしています。

今日は「生後3ヶ月のねんね」の記事の続きになります。

ご覧になっていない方は良かったらこちら  ↓ もご覧ください。

withtwins.hatenadiary.com

 

※注意点※

わたしと双子のとーくんちーくんのリアルな経験談です。

めちゃくちゃ失敗もしていますし、現在進行形で悩みもあります。

こうすれば必ず成功するというつもりはありません。

ただ赤ちゃんはこんな風にねんねというスキルを獲得していくんだな~と参考にして頂けると嬉しいです。

 

本日は生後4ヶ月のねんねをお伝えします。

生後4ヶ月

特徴

赤ちゃんの五感が発達し、それを不安に感じて夜中に目を覚まして泣く「睡眠退行」と呼ばれる現象が起きることがある。

結果
  • 「睡眠退行」はほとんど感じなかった。たまに夜中に泣いても自分で泣き止むか、足を温めるとまた寝た。
  • 夜の睡眠は12時間ほどで、その間に1回か2回の授乳になった。
  • お昼寝は5回ほど必要な時が多いが、2~3時間まとめて寝る日も増えた。
  • お昼寝も抱っこ以外でできるようになり、抱っこで寝かしつけは昼夜ともに必要無くなった。
行ったこと
  • お昼寝は寝室かリビングの好きな方で寝かせることにした。
  • 泣かせすぎにより愛着形成に影響があることは無いという論文を読み、泣かせても大丈夫と確信して心を落ち着かせた。
  • お昼寝は1時間以上起きていて眠そうになったら暗い寝室に連れていき、寝なそうなら潔く諦めた。
  • 夜中に授乳以外で泣いても少し見守り、泣き止まなかったら足を温める、それでも泣くなら覆いかぶさって手を握る、抱っこする、と徐々に関わりを増やして寝かしつけた。
気持ち
  • 睡眠退行におびえていたので拍子抜けに睡眠トラブルを感じなくて嬉しかった。
  • たまに夜泣きはあったが、いつもと明らかに異なる怯えたような泣き方だったのでびっくりした。
  • 「お昼寝させなきゃ」や「寝室で必ず寝かせなきゃ」といった無意識の縛りを減らして心に余裕ができた。
  • お昼寝の時間がまとまってくるのも幸せだなと思った。
振り返り
  • 夜中も基本的に足を温めると寝たので、ねんねの練習をした甲斐があったなと思った。
  • 夜中に泣き止まずに抱っこが必要だった日もあるが、その時だけだった。泣きたいときは泣けばいいさの気持ちで抱っこして寝かせたのは大正解だったと思う。
  • 今のところ一番睡眠への満足度が高い月齢になった。

 

ということで、生後4ヶ月は怯えていた睡眠退行がほとんどトラブルにならず、大満足な月齢でした。

 

ということで、最後は生後5ヶ月です。

それでは、読んでくださってありがとうございました!

哺乳瓶の選び方 生後6ヶ月の双子ママが妊娠中に準備しておくピジョン母乳実感のサイズは?SSサイズの乳首って必要?にお答えします。

見に来てくださってありがとうございます。

双子ママのぴよぴです。

 

双子をご妊娠中の方、どんなベビー用品を購入すればよいのか、悩んでいませんか?

情報が散らばりすぎですよね。。

わたしは訳が分からなくなって、妊娠中にオリジナルのベビー用品リストを作成しました。

実際かなり役に立ったので、今後このブログにて共有するつもりです!

ただいま後から買い足したものや「これは要らなかった」などの情報を補完中ですのでお待ちください。

もちろん双子の方以外にも役立つのではないかなと思っております。

 

さて、今回は哺乳瓶に特化してお伝えします。

生後6ヶ月の双子を育てている双子ママぴよぴの経験から、妊娠中の素朴な疑問に答えていきます。

 

(あざといちーくん、飲みながら寝ちゃったとーくん)

 

ベビー用品一覧(※準備中)

授乳関連

・哺乳瓶、哺乳瓶につける乳首

・哺乳瓶消毒

・哺乳瓶の洗浄ブラシ

・哺乳瓶の乳首の洗浄ブラシ

・哺乳瓶ポーチ

・搾乳機

・粉ミルク

・液体ミルク

・調乳ポット

・授乳クッション

・母乳パッド

・乳頭ケアクリーム

・やかん

・水筒

・インナーバッグ

 

授乳関連のベビー用品

哺乳瓶(母乳実感、240ml、プラスチック製、乳首はSS)を8本

ピジョンの母乳実感を利用しているので、その前提でお話しします。

哺乳瓶はどのメーカーを選べばいい?

わたしはピジョンの母乳実感を選びました。

言わずもがなの人気の商品ですよね!

産院で使用している哺乳瓶の方が、赤ちゃんが嫌がらないかなと思って決めました。

正直、母乳実感を選んでおけば間違いがないと思います。

最初は複数種類の哺乳瓶を利用していたのですが、赤ちゃんが混乱する現象が起きました。

メーカーは必ずひとつに絞ることをおすすめします。

※同じピジョンでも母乳実感以外の哺乳瓶もあるので気をつけてくださいね。

哺乳瓶は何本必要?

母乳も挑戦される方が多いと思いますので、双子の場合、最初は4本(ひとりなら2本)がおすすめです。

最初は1日8回ぐらい授乳があります。毎回洗って消毒してというのはかなり大変です。

特に夜間に洗い物をしたくないですよね。寝ぼけているし。笑

産後はただでさえしんどいですので楽をしましょう!

4回分あれば完ミや混合でもかなり楽になります。わたしは生後6ヶ月のいまも8本利用しています。

ちょっともったいない気もすると思いますが、笑顔で育児をするための必要経費だと個人的には思います。

哺乳瓶はガラス製?プラスチック製?

プラスチック製がおすすめです。ガラス製は必要無かったです。

ガラス製の哺乳瓶の方が昔は傷がつきにくかったそうですが、技術の進歩でプラスチック製の哺乳瓶の耐久性も同じぐらい上がっているそうです。

ガラス製のデメリットとしては、「重いこと、割れること」があります。

わたしはガラス製も利用してみて、「赤ちゃんの顔の上に落としたら怖い。。」と思いながら授乳をしていました。

特に最近は哺乳瓶をバシバシ叩いてくるので(可愛い)、手が滑りそうです。

お出掛けの際にも軽い方が楽ですよね!

赤ちゃんの安全とお出かけの楽さを考えて、プラスチック製のみの購入をおすすめします。

哺乳瓶はどのサイズを用意すればいい?

最初から240mlサイズがおすすめです。160mlサイズは必要なかったです。

160mlは生後4ヶ月頃に卒業しますし、特にメリットを感じませんでした。

プラスチック製の場合ですが、小さい方が持ち運びに便利とも思いませんでした。

傷がたくさんついて衛生面で買い替えたいとも思いませんでした。

最初から240mlサイズを購入しておけば買い替える必要が無かったと思います。

※付いてくる乳首のサイズはMサイズのはずです。SSサイズを買い足して、Mサイズは保管しておいてください。

哺乳瓶の乳首はどのサイズを用意すればいい?

SSサイズが必要です。Sサイズでは大きいと思います。

大人の感覚だと、「多少大きいサイズの乳首でも良いのでは?」なんて思いませんか。

やめておいた方が良いです。

そもそも新生児はまだ飲む力が弱くて、飲めない可能性が高いです。

また我が家のとーくんちーくんに、間違えて1つ大きいサイズの乳首で飲ませてしまったとき、

  • 飲むときにむせる
  • 飲み終わった後でミルクを大量に吐き戻す
  • 飲むのに余計に時間がかかる

といったことが起きました。

可哀想なのでSSサイズをしっかり用意してあげて欲しいです。。

低出生体重児の場合、さらに小さいサイズの乳首もあるそうです。

産院で母乳実感の哺乳瓶を利用してミルクを飲ませてから退院する場合には、産院に乳首のサイズを確認してからの購入でも良いと思います。

※母乳実感160mlにはSSサイズ、240mlにはMサイズの乳首がついてくるはずですので重複しないように用意してくださいね。

 

ということで、今回は哺乳瓶特化でした!

ご質問やご感想も歓迎していますので、コメントお待ちしております。

 

ピジョン(Pigeon)母乳実感 本体(240ml、プラスチック製)

 

Bear柄 ※柄の違いのみです。

 

ピジョン(Pigeon)母乳実感 SS乳首 1個入り

 

一緒に購入すれば送料無料になりますよ!

生後3ヶ月のねんね(双子の寝かしつけ経験談)

こんにちは。双子ママのぴよぴです。

見に来てくださってありがとうございます!

 

さて、ねんねの遍歴を複数回に分けてお伝えしています。

今日は「生後2ヶ月のねんね」の記事の続きになります。

ご覧になっていない方は良かったらこちら  ↓ もご覧ください。

withtwins.hatenadiary.com

 

※注意点※

わたしと双子のとーくんちーくんのリアルな経験談です。

めちゃくちゃ失敗もしていますし、現在進行形で悩みもあります。

こうすれば必ず成功するというつもりはありません。

ただ赤ちゃんはこんな風にねんねというスキルを獲得していくんだな~と参考にして頂けると嬉しいです。

 

本日は生後3ヶ月のねんねをお伝えします。

生後3ヶ月

特徴

生活リズムが安定してくることが多い。

結果
  • 昼夜の区別が完全につき、夜は4,5時間まとめて寝て、起きてミルクを飲むとまたすぐに寝るようになったため夜間の寝かしつけは不要に。
  • 夜の睡眠は12時間ほどで、その間に2回か3回の授乳になった。
  • お昼寝は5分や30分などの短い時間で起きる代わりに回数が多かった。
  • お昼は寝かせ方とご機嫌でいる方法が良くわからず、常にどちらかは抱っこしているような状態だった。
行ったこと
  • 眠いサインをキャッチして寝かせようとしたが、もっと寝たいけど寝られない不機嫌な状態で起きるので、完全に寝かしつけ迷子だった。
  • 1日中部屋が真っ暗で1日中寝かしつけをしていたような日があった。
  • 起きていられる時間を考慮して、寝かしつけ時間を計算してみたがうまくいかなかった。
  • 夕方にギャン泣きのときは諦めて、同時母乳で1時間吸わせ続けながら寝かせたりしてなんとか乗り越えた。
  • お昼寝も含めて、カーテンの上下を布で覆い、極力部屋を暗くした静かな部屋で寝かせた。
気持ち
  • 昼夜の区別がついて、夜はミルクを飲ませるだけで寝ることが幸せすぎた。
  • 夜に良く眠ることに喜んでいたのに、とたんに今度はお昼寝してほしくなった。
  • 15時ぐらいから暗黒の1時間が毎日あったのが辛かったし私も一緒に泣いていた。
振り返り
  • 夜眠れるようになっただけで十分にすごいのに、次はお昼寝、と欲張りすぎた。
  • 頑張りすぎて1日中寝かしつけをしていた日もあったけど、寝ないときは明るくしちゃえばいいやで良かったと思う。
  • なんとか生きている、それだけのような時間もあったけど、今となれば仕方がなかったし、それで良かったと思う。

 

ということで、生後3ヶ月は理想が高くなってお昼寝してほし過ぎて迷走していました。

でもそのおかげで今があります!笑

 

ということで、次回は生後4ヶ月からです。

それでは、読んでくださってありがとうございました!